|
人気ブログランキングへ すみません、一日一回、クリックお願いいたします。 にほんブログ村渡部昇一先生がご逝去されました。業績を讃え、心よりご冥福をお祈り申し上げます。86歳でした。 渡部昇一の昭和史(正)(続)、渡部昇一監修・完訳紫禁城の黄昏(上)(下)といった名作がありますが、まさに昭和がまた遠くへ行ってしまったような気がします。
また内之浦へ行ってみたい。 左のミカンは給油で立ち寄った内之浦のGSでいただいた。大きな箱に山盛りにしてあったのです。「あれ、何ミカンなの?」と訊けばおばちゃんが「八朔かな、何だったかな」という。「八朔じゃないでしょ」「良かったら持って行ってください。」「いいんですか、そいじゃ一個だけください」と言ったら五個くださった。初対面の人から物を頂くなんて、久方ぶりの感激でした。 食べてみましたが果汁が多くて、「ジューシーオレンジ」でした。
右は内之浦の大将から頂いた「辺塚橙」という代物だそうだ。辺塚という地区の特産らしい。奥方が言うには、果汁を絞り、冷凍庫でブロック氷にしておいて、調味料として使えばいいですよ。その通りにしてサラダのドレッシングに使いました。橙に似てません。酸味は少なくて甘い。何よりも香りがいい。
この苗木は地区外に持ち出したらいけないそうです。そんなもん、枝一本あれば挿し木や接ぎ木で増やせるんじゃないの?それが、大将が言うには、実生でないと育たないそうだ。私は種を十数粒指宿の畑に埋めましたよ。果実を採るまで実に気の長い話です。 将来、子供たちが「あれ、何ミカンなの?」と言うでしょうね。勿論、その頃、私は草葉の陰から様子をそっと見ることになるのでしょうが(笑)、私は教えてやりません。おまえらは自分の足と目と耳を使って自分で調べろ。今の私はそう思う。
そのまた右は大将の庭からスズランスイセンを頂いてきた。毎年花を咲かせることでしょう。 な~んか、先の話ではあるが、死ぬのが無性に嫌になってきた、みたい(笑)。
人気ブログランキングへ ごめんだけど、お忘れならばここでプチ~ンと。 にほんブログ村
スポンサーサイト
| HOME |
|
|