君が代不起立だって

人気ブログランキングへ 毎日一回、クリックお願いいたします。
コメント欄で開店時の音楽が話題になっていました。
私なら断然↓これがいい。
https://www.youtube.com/watch?v=q7Qbm3XWR2M
閉店の場合はカジノであろうがパチンコ店であろうが、場末のストリップ劇場であろうとも↓これしかありませんね。
https://www.youtube.com/watch?v=OgYWssWn7uQ
え~、本日のご来店誠にありがとうございます。大変お名残り惜しゅうございますが、閉店のお時間となりました。またのご来店を従業員一同、心よりお待ち申し上げます。なお、明日は平常通り・・・・。
また、この曲は古き良き昭和の時代には卒業式の定番でもありました。そしてみんなが泣いた。そうでもありませんでしたか?僕らの中学では卒業式の予行演習なのにこの曲で泣いてた子がいましたよ。
さて、と。「君が代不起立、元教員逆転敗訴=再雇用拒否の賠償認めず-最高裁」
卒業式などの君が代斉唱時に起立しなかったことを理由に退職後の再雇用を拒否されたのは不当として、東京都立高校の元教員ら26人が都に損害賠償を求めた訴訟の上告審判決で、最高裁第1小法廷(山口厚裁判長)は19日、都に賠償を命じた一、二審判決を取り消し、請求を棄却した。元教員側の逆転敗訴が確定した。
https://www.jiji.com/jc/article?k=2018071901014&g=soc
私の親戚に教員は多いのです。彼らは定年退職後に数年最終の任地に勤めます。「また一年やってくれ」と頼まれたと言ってましたから、依頼されて再雇用されるものと、私は理解していました。退職者が全員再雇用されるのではないのだから、そこには選考があり、当然、裁量権があるのでしょう。
奴らは「君が代が」嫌いでいて、ま~だ教員を続けたいのですかね。定年を機に、大好きなことをやればいいのに。国会前や沖縄に行って「安倍政権を許さない」といったプラカードを掲げて思いっきり暴れてみればいい。少なくとも教育の場にはいてほしくありません。まあ、数いる教員のごくごく一部の不逞の輩でしょうけどね。
私は奴らが定年まで勤められたことが不思議だ。式典の会場から奴らをつまみ出す、いや、叩きだすことはできなかったのだろうか、或いは首にすることはできなかったのだろうか。
そもそも国歌が「軍歌」や「軍靴」に聞こえるような耳の悪い輩を教員に採用したのが悪い。教員免許を与えたのも悪い。
国旗掲揚や国歌斉唱時に、駄々っ子みたいに座ってる奴を公務員にする国がどこにあるのでしょうか。いや、どこにもない。はずですよ。

15日、久しぶりに海へ出ました。指宿出身の友人から、ここは冬場でもキスが連れますよ、と聞いていた。
地元の爺さんは「最近、釣れなくなったよなあ」と話しかけてくる。「何が釣れますか」と訊いてくるのは県外からの観光客だ。

午前中の釣果。

夕方の釣果。夕食のキスてんぷら6個に外道4匹。
30年以上前でしょうか、私は開高健の釣行記を読んでA・ウォルトン「釣魚大全」という本を知った。文庫本でもかなり分厚い本でしたが一気に読んでしまいました。ウォルトンという人は19世紀の人でしたか、その頃は病気などで短命だったそうで、妻子に先立たれてしまいます。そして再婚した妻も病死で、彼は天涯孤独の身になってしまいます。
そんな彼は世間に背を向けて、川に釣り糸を垂らし水面を眺めて暮らすしか生きられなかった。と、開高は書いていたような・・・。私だって孤独を感じる時もありますが、私の姿をウォルトンとは重ねません。ウォルトンを引用した開高に重ねてしまいます。
私の後輩たちが魚群探知機を積んだ船で海へ出て、高価な電動リールを使って釣りを始めました。私は言ってやりましたよ。そんな釣りのどこが楽しいか、お前らには釣りのポリシーがない、と。狩猟で暮らした我らのご先祖様を想起してみろ。

人気ブログランキングへ お忘れならば、ここで ピップ! と。

にほんブログ村
- 関連記事
-
- 内閣支持率45パーセント (2018/07/23)
- オウム死刑執行、各紙社説検証 (2018/07/21)
- 君が代不起立だって (2018/07/20)
- カジノ法案 (2018/07/18)
- 瀬戸口藤吉翁生誕150年 (2018/07/15)