fc2ブログ

無条件日朝会談

◆我々が「チョーセン人みたい」と言われれば、それはもう最大の侮辱語であります。
谷川衆院議員は九州新幹線の視察をした時のあいさつで、「佐賀の知事には『台湾のような付き合いをしてほしい。韓国か北朝鮮を相手にしているような気分だ』と言った」と発言した。

新幹線の二つの方式を検討しているそうですが、佐賀県知事は二つとも反対なのだそうだ。谷川議員の「韓国か北朝鮮を相手にしているようだ」、この一言で事情が理解できます。分かりやすい、実にいい喩えです。佐賀県知事以外は別に気にも留めない。私は特に問題発言とは思いません。韓国や北朝鮮が悪のイメージで語られることは日本では常識です。
まさか谷川議員が謝罪させられるハメにはならないでしょうね。皮肉を込めて言わせてもらいますが、まさか韓国大使館へ謝罪に行く政治家はいないでしょうね。


人気ブログランキングへ ← ←宜しければ、一日一クリック お願いいたします。

◆読売新聞の世論調査では、内閣支持率55%だそうだ。そして、無条件で日朝首脳会談を目指す安倍首相の考えに「賛成」は52%、「反対」は33%だった。これが他紙(朝・毎等)の世論調査だったら、10ポイント下がるのかもしれません(笑)。
無条件日朝首脳会談は、それは違うだろう、第一に拉致解決だろ、とおっしゃる向きもありましょうが、当然、その強い意志はあるのです。交渉は相手のあることですから、特に北朝鮮のような世襲独裁国家では正恩と会わなきゃ何事も始まらない。
正恩はトランプさんからも拉致についてプレッシャーをかけられているので安倍さんと会わなければならない。会う以上は目に見える成果が欲しいのでしょう。

それで、北朝鮮は水面下で日本に接触しているらしいのです。
官邸周辺は「北朝鮮側はいくつかの条件を打診してきているようだ。とても飲めない内容もあるが、全体として『日朝首脳会談をしたい』という意欲は感じる」という。
http://www.zakzak.co.jp/soc/news/190518/soc1905180006-n1.html

安倍さんの言う無条件は日本もそうだが、北朝鮮に対しても言っていることではないのか。首脳会談は安倍さんがまた平壌に行くのもいいが、正恩のオモニの生まれ育った大阪でもいいじゃないか。






195蜂屋2

195蜂屋1

4年生の「蜂屋柿」に今のところ25個くらい実がついた。


人気ブログランキングへ お忘れならば、ここで ピップ! と。

にほんブログ村

関連記事
スポンサーサイト



6 Comments

早乙女  

【有田ヨシフ悲報】高須克弥氏を、あの超有名国際的組織が容認
「偉い人から激励電話なう」
「彼らの偉大さを学んだ」
         Neonazismus

ご意見 ご要望はこちらにお寄せください<<03 6872 6005 Pasona Group Inc ,早乙女,武藤祐輔,南部>>

2019/05/21 (Tue) 20:36 | EDIT | REPLY |   
Gくん  

こんばんは!

アジシオ次郎 さん!!Gの名前を出していただきありがとうございます。Gはモリカケと「徴用工」は専門にやっていますw(モリカケは賞味期限切れw)。(上から順番に)むしろ遅いぐらいですよね!!判決後すぐ→協議持ちかけ→放置→仲裁委設置でいけば、半年はスケジュールが違っていたと思います。

仲裁委は、請求権協定第3条によって一方の要請に基づき設置が明文で義務付けられています。サボタージュは国際法違反となります。この辺を、国際社会への発信材料にすればいいです(韓国側は逃げている!!として・国際司法裁はもともと韓国は管轄権を受諾していない)。応じなければ、いつまでもネチネチ(国際法違反状況を放置して逃げている!)というだけです。国際社会への印象は悪くなります。

対抗措置宣言のタイミングは、強制執行申し立てが理想でした。タイミングを逸しました。それでも、Gは、今回の仲裁委申し立てと現金化すれば直ちに対抗措置発動の、両方を同時並行でやれば、今からでも遅くないと考えます。仲裁委申し立て中に現金化すれば、もちろん対抗措置発動です。

向こうの仲裁委員選任の期限が、G20前の6月18日らしいです。これをせず、文氏の来日は、いわゆる手ぶらで来日になります。G20前→タイミング的には、そう図ったのか!?いいタイミングです。・・・おっしゃるとおりです。国際法(条約・協定・合意)など約束を守らない国とは、交渉事はできません。

2019/05/21 (Tue) 17:14 | EDIT | REPLY |   
アジシオ次郎  

causalさん、Gくんさんへ

日本政府が徴用工問題において日韓請求権協定に基づく仲裁委員会設置を示唆したけど、韓国政府が友好な対策すら取らず放棄しているに等しい現状を見て、今頃になって「我慢の限界だ!」と見てそれに及んだかも知れないけど、むしろ遅いくらいです。昨年その判決が出た時点でそれをやるべきだったと思います。

またICJ(国際司法裁判所)への提訴も辞さない姿勢、ただ仲裁委員会設置もICJへの提訴ももう一方が合意しなければ出来ないというジレンマがあるけど、竹島問題と同様韓国が頑なに拒否の姿勢を取っており、これが事が進まない要因となってるが、だったら韓国に対して制裁という見返りをちらつかせたほうがいいのでは? と何回も思う次第です。資産の現金化というスタンドプレーに及んだ場合は対抗措置に踏み切るなんて言いますが、仲裁委員会設置及びICJへの提訴に合意しなかった時点で対抗措置というか制裁措置に及ぶべきだと思います。

日韓首脳会談なんていうけど、正直今の韓国とは首脳会談に応じるに値しないです。露骨な反日ヘイトを展開するムン・ジェインなど日本にとって好ましからざる相手以外の何物でもないってこと。
自国の問題を自分たちで解決せず他国を巻き込んで大ごとにしようとする韓国の姿勢は、問題解決能力がない国だってのを発信するには打ってつけかも知れませんけどね。国際法及び国家間合意を守れない、問題解決能力がない、1000年経っても大人になりきれないどうしようもないのナイナイ尽くし国家、そんな国相手に忖度と和をもって尊しとなす的な態度で接しては国益を大きく脅かすだけです。

2019/05/21 (Tue) 13:24 | EDIT | REPLY |   
Gくん  

アジシオ次郎さん・causalさんの各投稿、拝読いたしました。管理人さんの自民党の谷川代議士→『台湾のような付き合いをしてほしい。韓国か北朝鮮を相手にしているような気分だ』< これは、いまや保守系議員だけでなく、国民の大多数がこう感じている所なんでしょうね。さすがに大手メディアも、(駐日)韓国大使館へ謝罪ニダ!とは言っていませんでしたw

さて、NHKニュースで、「徴用工」で、韓国外交当局から何の反応もないので、河野外務大臣は、請求権協定(第3条)に基づく第三国委員(たぶん米国になります)を交えた「仲裁委員会」に応じるように韓国当局に通告したとのことです。河野外務大臣は、このことは、日韓基本条約に基づくものなのでこれまでのようにアイマイに済ますわけにはいかないと、おっしゃっていました。

この通告は条約・協定に基づく要請なので、韓国当局も応じる義務があります。サボタージュすれば、早くやれ!!と、国際社会に発信することもできます。少しは、日本側が優位に立ったといえます(もちろん、向こうの反応を見てすべてこれからの日本側の対応次第ですが)。

(追記)5月21日
請求権協定の第3条第1項の二国間協議は、相手国が応じないことは一応想定されている。今回の外務省の韓国への通告は、同協定第3条第2項以下の「仲裁委員会」設置の件なので、二国間協議と違い国際法上応ずる義務がある。放置すれば日本側は、国際社会に対しても早くやれ!!と発信することができる。そこが二国間協議と違うところ。

2019/05/20 (Mon) 22:10 | EDIT | REPLY |   
causal  

経済援助は拉致や核・ミサイルなどの懸案を解決した後で

こんにちは。
「無条件日朝首脳会談」との文字が踊っている様ですが、私はこの言葉の意味が正直理解できません。会談する事に条件は付けないと言う事 ?
会談する事自体が目的で「拉致問題解決」「完全非核化」は二の次だと言う意味ではないのでしょう。その反対だと言う事は明らかですね。
「拉致や核・ミサイルなどの懸案を解決し、不幸な過去を清算して国交正常化を目指す考えに変わりはない」こちらを読めば。



2019/05/20 (Mon) 10:24 | EDIT | REPLY |   
アジシオ次郎  

おはようございます。

日朝会談をまたやったところで拉致問題が進展するかは分からないし、再調査すると言いながらそれをやらず有耶無耶にしていることを考えたら、朝鮮はウソつき人種だってのを理解しなければいけないしまともに相手にする意味はありません。金正恩がトランプ大統領から拉致問題に触れろと圧力をかけられてるせいか、会談したい気はあると思うが・・・。

「朝鮮人みたい」発言、それが最大の侮辱語という表現は当たっています。
ウソつき・相手を理解、尊重しない出来ない・自分たちの主義主張をゴリ押そうとする・ルールや常識をどうでもいいと見て駄々っ子の如く振る舞う・異論や反論など意に沿わないことや事あるごとにすぐにヒスを起こす、即ち感情だけでしか物事を判断できない・認知的複雑性が皆無。明らかに朝鮮・韓国人の人間性がこうだからでしょう。

2019/05/20 (Mon) 10:16 | EDIT | REPLY |   

Leave a comment