学術会議問題で菅総理の責任追及
私はTVのニュース番組でチラと観たのですが、些細なことかもしれないのだけれども、驚いた、というか違和感を感じたことがありました。

人気ブログランキング 今回は早めにひと押しお願いされてくださいませんか。
立憲民主党・今井雅人議員の質疑。任命されなかった6名が誹謗中傷を受け、その生徒たちにも就職活動で影響が及んでいることに言及し、菅総理の責任を追及していく考えを示しました。
https://cdp-japan.jp/news/20201102_0170
この部分を動画で確認してみたかったけど面倒くさい(笑)。立民のページでは上掲の通りです。
大学教授や学生が本当にそう言ったのですか。だとしたら、私は最近の大学教授も学生も一人前の大人になり切れていないのだと思う。
大学教授は国家の政策に関して反対の主張をしたり、批判したり、活動をしたりして、いわば好き放題やってきたのではありませんか。今度は他人様から批判される立場になったら、「誹謗中傷された」と泣き言を言う。いい歳して、実に情けない。
学生に至っては、やはりあの師あってこの弟子あり、という気がします。就職活動に出身大学の教授の評判など関係あるのかね。大学にはいろんな個性のある教授もいる、学生だっていろんな人がいる、そんなことは企業の採用担当者は織り込み済みですよ。教授の名前で就活を有利にしようと考えているような学生は、可愛いそうですが、落ちるに決まっている。企業は学生を採用するのであって、教授を採用するわけではありません。
大学教授も学生も幼児化したようだ。こんな奴らをどうやって救済しろと?
国会で首相に向かって例示するようなことでもない、つまり首相の責任追及に使えない、と私は思うけど、賢明なる読者諸兄姉はこれに首肯せらるるや否や。

カイコウズ。楠とともに本県の県木になっています。南側の隣地(道路)にあって、近所の人に訊いても、誰が植えたか分らない。

人気ブログランキングへ お忘れならば、ここで ピップ! と。

にほんブログ村
- 関連記事
-
- アメリカ大統領選挙の行方 (2020/11/05)
- アイガモ100羽盗まれた (2020/11/04)
- 学術会議問題で菅総理の責任追及 (2020/11/03)
- 正恩、朝鮮総連にメッセージ (2020/11/02)
- 東京新聞記者停職処分 (2020/11/01)