fc2ブログ

中国「千人計画」に日本人

【独自】中国「千人計画」に日本人、政府が規制強化へ…研究者44人を確認
とかく、世間では大手メディアは「マスゴミ」と揶揄されていますが、讀賣新聞のこの記事はタイトルを見ただけで、それはもうGJですね。



人気ブログランキング  ← ← ← 今日は初クリックの日。

海外から優秀な研究者を集める中国の人材招致プロジェクト「千人計画」に、少なくとも44人の日本人研究者が関与していたことが、読売新聞の取材でわかった。日本政府から多額の研究費助成を受け取った後、中国軍に近い大学で教えていたケースもあった。政府は、経済や安全保障の重要技術が流出するのを防ぐため、政府資金を受けた研究者の海外関連活動について原則として開示を義務づける方針を固めた。
https://www.yomiuri.co.jp/politics/20201231-OYT1T50192/


政府資金を受けた研究者のみを対象とするのではなくて、無法者国家(中国)に関してはすべての日本人研究者にすべきです。奴らの弾圧や侵略を助けることになってはいけません。

それで、その前に日本政府は実態調査をしたのですか?国内の孔子学院も相変わらず存続しているようですが・・・。
文科省、警察庁、法務相等、縦割りを排して調査すべきではありませんか。あの日本学術会議にも調査依頼、或いは諮問すべきです。44人は讀賣新聞調査ですから、実際はどんだけ~のものなのか、政府調査に期待したい。勿論、遅すぎる!
賢明なる読者諸兄姉はこれに首肯せらるるや否や。








年末から、お風呂と買い物以外は外へ出ていません。
梅雨時に側溝からあふれた水が敷地に入ってくるので、ブロックを1段、30個積まなければなりません。伐採して、既存ブロックの天端を出したけど、私の坐骨神経痛も出てきた。コンクリートブロックやセメント、砂を運ばなければならないのに、作業もここで中断している。11日までには済ませたいのだけれども。


KIMG0385.jpg


●「天和二年の暦(こよみ)、正月一日、吉書(きっしょ)、萬(よろず)によし、二日、姫(ひめ)はじめ、神代(かみよ)のむかしより、此(この)事、恋しり鳥のをしへ、男女(なんにょ)のいたづらやむ事なし。・・・」(井原西鶴「好色五人女」)

吉書、恋知り鳥、恋教え鳥、について、お手数ですが、検索ください。「姫はじめ」はこの文の通りですから、、検索不要と思われます。
私は「姫はじめ」という言葉はいつごろから使われたのだろうか、と疑問を持ったが、調べてはいないはず。多分、その意味や用法を知ったのは大人になってからだったのでしょう。子供時代だったら自分で辞書を引いてますね。たとえば・・・
月のもの、初潮、月経、月桂冠・・・あれっ?・・・植物のことを考えよう・・・花、花びら、花粉、おしべ、めしべ、・・・いけないいっ。といった風に独学でやってきました(笑)。

話題は尽きないのでありますが、ほんで(笑)、いつの時代からか、と言えば、「神代の昔から」ということでよろしいのではありませんか。


人気ブログランキングへ お忘れならば、肩こりにピップ! と。

にほんブログ村
関連記事
スポンサーサイト



0 Comments

Leave a comment