紀元節(建国記念の日)
本日は四大節のひとつである紀元節です。戦前には四大節という祝日があったんですね。今月は紀元節(建国記念の日)と天長節(天皇誕生日)、二つあります。祝日には当然のこととして、国旗を掲げましょう。

普段の日にも、街で外国の国旗はよく見るのです。イタリアンやフレンチのレストランとか、ファッション関係とか、・・・。日仏、日伊、日英の友好の証として、同時に日の丸を掲げるわけにはゆかないのでしょうか(笑)。スポーツの対外試合も日の丸と旭日旗をもっと、腕が千切れるほど振るわけにはゆきませんか。

人気ブログランキング ← ← センキュー!!
私はこの日は、日本に生まれた幸運と幸せを噛みしめたい。それと、ご先祖様に感謝ですね。私の父が戦死したら、私はこの世に居なかった。私の母が父と結婚しなければ私は生まれなかった。私の父母も祖父母がいなければこの世に居なかった。そんなわけで、私のご先祖だけではなくて、日本人のご先祖様に感謝したい。
ご先祖様と言えば、「知覧特攻戦没者慰霊祭」は今年も中止になりました。今日も例年だったら紀元節の行事が行われるのでしょうが、ほとんど中止になりました。憎きはコロナです。今の最重要課題はコロナ対策ですね。

折口信夫「古事記の研究」(2019年初版、中公文庫)。
紀元節と大いに関係ある本ですが、私は別にブログネタとして読んでいたのではありません。西鶴を中断してから、1か月はこの本を読んでいます。この本は途中、何度も読み返したりするので、とにかく時間がかかります。
目次。古事記の研究 1、古事記の世界、2、古事記の歌謡、3、古事記の成立、4、古代精神
古事記の研究二 1、古代倫理観、2、民族生活の基礎、3、推移と合理化と、4、古事記に見えた民族的要件
万葉人の生活 1、万葉集分類の意義、2、歌謡に現れた地方人の生活、3、東歌の研究
昭和10年に長野県で行われた講演会の講演録ということで、文章自体は読みやすい。しかし、昭和10年の文章であるから、最近の若い人たちには多少難解かもしれません。それに予備知識が必要ですね。歴史や文学に関する素養、素性というべきものが。この二つの素は読む側だけではなくて、書く側にこそ求められます。私の独断と偏見であるが、妄想や陰謀論ばかりで二素のない奴はダメですよ。病院レベルだ(笑)。
この本のエッセンスでも引用したいのですが、全部引用しなければならなくなります。一行たりとも見逃せません。よろしければ、ご覧になってみてください。

人気ブログランキングへ お忘れならば、肩こりにピップ! と。

にほんブログ村

普段の日にも、街で外国の国旗はよく見るのです。イタリアンやフレンチのレストランとか、ファッション関係とか、・・・。日仏、日伊、日英の友好の証として、同時に日の丸を掲げるわけにはゆかないのでしょうか(笑)。スポーツの対外試合も日の丸と旭日旗をもっと、腕が千切れるほど振るわけにはゆきませんか。

人気ブログランキング ← ← センキュー!!
私はこの日は、日本に生まれた幸運と幸せを噛みしめたい。それと、ご先祖様に感謝ですね。私の父が戦死したら、私はこの世に居なかった。私の母が父と結婚しなければ私は生まれなかった。私の父母も祖父母がいなければこの世に居なかった。そんなわけで、私のご先祖だけではなくて、日本人のご先祖様に感謝したい。
ご先祖様と言えば、「知覧特攻戦没者慰霊祭」は今年も中止になりました。今日も例年だったら紀元節の行事が行われるのでしょうが、ほとんど中止になりました。憎きはコロナです。今の最重要課題はコロナ対策ですね。

折口信夫「古事記の研究」(2019年初版、中公文庫)。
紀元節と大いに関係ある本ですが、私は別にブログネタとして読んでいたのではありません。西鶴を中断してから、1か月はこの本を読んでいます。この本は途中、何度も読み返したりするので、とにかく時間がかかります。
目次。古事記の研究 1、古事記の世界、2、古事記の歌謡、3、古事記の成立、4、古代精神
古事記の研究二 1、古代倫理観、2、民族生活の基礎、3、推移と合理化と、4、古事記に見えた民族的要件
万葉人の生活 1、万葉集分類の意義、2、歌謡に現れた地方人の生活、3、東歌の研究
昭和10年に長野県で行われた講演会の講演録ということで、文章自体は読みやすい。しかし、昭和10年の文章であるから、最近の若い人たちには多少難解かもしれません。それに予備知識が必要ですね。歴史や文学に関する素養、素性というべきものが。この二つの素は読む側だけではなくて、書く側にこそ求められます。私の独断と偏見であるが、妄想や陰謀論ばかりで二素のない奴はダメですよ。病院レベルだ(笑)。
この本のエッセンスでも引用したいのですが、全部引用しなければならなくなります。一行たりとも見逃せません。よろしければ、ご覧になってみてください。

人気ブログランキングへ お忘れならば、肩こりにピップ! と。

にほんブログ村
- 関連記事
-
- 北京五輪はどうなんだ (2021/02/13)
- メディアの魔女狩り (2021/02/12)
- 紀元節(建国記念の日) (2021/02/11)
- 野党女性議員が白装束 (2021/02/10)
- 東京オリ・パラは科学に基づくべきだ (2021/02/09)
スポンサーサイト